butterflytakaji’s blog

道楽であるシーズン中の撮影とオフのモンハンの繰り言

Panasonic LEICA DG SUMMILUX 9mm / F1.7 ASPH.

f:id:butterflytakaji:20221014153621j:imagef:id:butterflytakaji:20221014153615j:imagef:id:butterflytakaji:20221014153628j:image

30年の蝶撮影の中で最初に躓いたのは(壁は)望遠の画角での

マンネリ化を打開する為に魚眼に手を出してしまった事。

望遠での擬似立体を平面上に表現する為に、前後のボケの構成、中望遠マクロでのやや引いて背景を入れる等では根本的な変化は望めないが故の、大幅な画角変化による見た目の変化を期待する空想的、若しくは希望観測的な思いで、魚眼レンズを購入する。

が、世の中そんなに甘く無く広角系レンズの中では比較的撮影倍率も高い魚眼レンズなのだが、撮影の技術以外の難問をクリア出来ない!兎に角近づけないのである!必ず蝶は飛ぶ、笑。

 

f:id:butterflytakaji:20221014184128j:image

(クロツをこんなに大きく撮れて空も切り取れるのは初)

 

経験値で言うとワーキングディスタンス

1m→70cm→50cmまでは身体の動きに

気を使う位でどうにかなるものだが40cm→30cm

辺りから飛ばす割合が増して来て20cm→10cm→5cm

からは、ほぼ100%飛んで行ってしまう(各cmはレンズ第一面からの距離でフードがあればそのフード先端からの距離である)血気さかんな若い時は蝶の生態にも詳しく無くガムシャラに活動期の蝶に突進して行き

その日の撮影枚数ゼロなんてのは日常茶飯事。

閑話休題:最短撮影距離、最大撮影倍率は何もセンサーからの距離であり、最短6cmのレンズがあるとしてそのレンズの鏡胴(長さ)が8cmあれば絵に描いた餅の如く6cmでは撮れない、しかしフードが2cmあるのならばフードを外した状態でレンズ第一面にあたれば

6cmで撮れるが、現実的ではなく(ワーキングディスタンスが0)画像の構成上の特別な表現でない限りあり得ない)

撮りたいと言う自我よりは至って暇がありすぎるので

諦めず、魚眼で近づく事5〜6年で、(その頃には早朝やら羽化直後、はたまた天候、気温の違いによる蝶の活発、不活発な生態も知見が貯まりだした)で、その頃は長極まれば短、短極まれば無、何ぞと新陰流、中条流の道歌如きを嘯いておりました、笑

所謂、レンズ前面3cmが出来る様になれば(そんないつもは出来ないけれど)そこそこ撮影倍率のある広角であれば広角マクロ(背景を取り込む蝶画)が出来るようになる。

 

f:id:butterflytakaji:20221014184352j:image

(ISO200.F4.9709.1/160sec)

 

が、10年程前から広角系でもボケが欲しくて、大口径広角マクロに挑戦し

魚眼は背景がハッキリしすぎるから、背景を大口径レンズや近寄って蕩けさせるに)

またまた今年からは

寄りすぎて背景の持つ味を半減させないよう、蕩けさせすぎず滲みに留めたいみたいな、多少蝶の大きさは小さくても(スマホの画面だと一層小さく感じるがA3ノビや32インチモニターで見た時にしっくり来る塩梅)超広角特有の広がりの背景の雰囲気を出せる様に精進しております。

 

f:id:butterflytakaji:20221014184657j:image

(ISO200.F1.8.1/1600sec)

 

いつもの如く中々本題に入らない、笑

 

で、本レンズであるが、まず最初に思った事は

近接解放でも凄く切れる(シャープ)構図を考える中で、ほぼ実写中にそんな状況に迫られる事はないのだけど、試しに本レンズの売りである0.25倍(換算0.5倍)をやって見たが流石に解放1.7では被写界深度が浅すぎてシジミ類では一部にしかピンが来ず周辺も少し流れる。が、画質の眠い感じは無くピントの芯の部分はシャープである。(因みにPanasonic25/1.7も結構使ったが、解放からf2まではシジミ類だとシャープさの認識が出来ない、まあ値段を鑑みれば当たり前と言えば当たり前、ズイコー17/1.2は値段通り、笑、最近接、解放でも見事に解像する)で、そんな2本のレンズ

と比べたら25mmより3倍はシャープ、17プロに比べて見ると解像感の線の太さの違い位しか差はない(主観よ主観)ボケは硬いが、そこは全然我慢できる解像一筋30年!逆光耐性も悪く無くて、後悔しない高撮影倍率、しかも大口径超広角である。(ただし近寄って蝶を大きくすればする程、背景は狭くなるので、モンシロ、タテハ辺りは30mmで少し引いたモノと同じ風になり超広角の表現が翅の歪みだけになると言う本末転倒的な、笑)

 

f:id:butterflytakaji:20221014184905j:image

(ISO200.F9.1/250sec、流石に9まで絞ると小絞りボケが出てきて、少し眠くなってくる)

で、最後に疑問に思った事を、

材質をプラにすればこの価格で出来るのか!

という事はライカ名外すともっと安くなるのか?(笑

じゃあエルマリット200もプラにして貰いたい、笑

撮影と言う画像を撮る遊びが、特殊な趣味となり

その中で頑なに金属の質感に拘る人は果たして多いのだろうか?価格が安く性能が良ければ、趣きは無きにしても僕は大歓迎なのだが。

と言いつつ見て、触って、ピントリング回して質感を愛でるのも良いのだけど、僕の中では、そちらは刀剣鑑賞と同じ分野なので、態々質感を愛でる為に本家ライカのズミルクスを購入する経済的背景は勿論無いので、実写は軽くて性能の良い道具としての使いやすさ重視を常日頃標榜している。

f:id:butterflytakaji:20221014185004j:image

(ISO1600.F3.5.1/2500sec)

 

 

 

 

ゼフィルス翅表色彩私見

f:id:butterflytakaji:20220204145130j:image

構造色ありきの翅表は30年ファインダー越しに

付き合っていても常に難解

時に単純な色彩変化を見せ飽きる事が無い

(近年は早起きが出来ず翅表より翅裏の

色彩に興じる事の方が多いが)

初心の頃(蝶も、撮影も)私自身も迷い込んだ

色と言う独立した単一な認識の固定観念があり

この最初の勘違いから夢想や空想に膨らみ

正確な色彩の表現から逸脱した思いがある

(逸脱と書いたが、それもある意味正確な色再現と言えなくも無い笑)

f:id:butterflytakaji:20220204144207j:image

撮影者、採集者の中には、必ずと言って良いほど

ミドリシジミ類における色彩の感覚的

マイブルーやマイグリーンが存在する。

3〜4年もゼフィルスと付き合うと

話題になるのがメスアカとナミミドリのグリーン的発色の難しさ、次にヒロオビの金緑色の難しさ

最後にキリシマの青色転び

大体そんな感じだと思う、かく言う私も

同好の士と同じく、少ないチャンスの中で

一喜一憂したものである。

これも、今思えば光を光としてのみ(明るさの強弱)

認識したり、色を独立して考えると言う

複数の事象によって密接に結果が変わるという

根本的な思考が無かった為である。

ようは色憚らず反射光の賜物であり

光の反射に対する鱗粉の構造や角度、強弱、質、

コレによって、転んだり、転ばなくなったり(色彩変化)

すると言う事なのである。

f:id:butterflytakaji:20220204144322j:image

 

蝶を撮ってる訳であるが、何十年もやれば

門前の小僧程度には達者になってくるものだし

初級時の漠然と対象に撮らして貰うから

こう撮りたい、あそこで撮りたい中級を経て

生態も詳しくなり、その恩恵で構図の妙は

出せて来て、光線の状態を理解応用出来れば

色彩再現もそこそこ出せるようになると思う。

 

 

光の鱗粉への干渉から起こり得る大雑把な

ゼフィルスの色カテゴリーであるが

緑色系と青色系に分けた場合、余り光の角度や強弱に左右されない色を出しやすいグループと微妙に変化する光や常識的な角度ではなかなか思っている

(所謂図鑑や自分の認識等の部分の観念色)色が出し難いグループが存在する。

また、青、緑系でも地色(単純な光で簡単に出る色)

が濃い種と薄い種類があり

あくまでも私見ではあるが

エゾとハヤシとウラジロは同じ地色だと思うし(コレを言うと目の効きも悪く思い入れ激しく経験値も少ない知人はウラジロとハヤシは違うしまたハヤシとエゾも微妙に違うなどと仰る、笑、)

オオミドリとジョウザンもまた然り

ただ、フジミドリはどの青色とも違う中々悩ましい

青色だとは思う(笑

f:id:butterflytakaji:20220204144137j:image

緑色系だとアイノとヒサマツは雑な光線状態でも

しっかり緑色や黄緑色が出るが、ナミミドリを頂点とした

キリシマ、メスアカは直ぐ青色に転んでしまう

出し難いメスアカとナミミドリ、キリシマ等

結論を言えば地面で開いている個体を

真上から抜くと綺麗に緑色がでる。

不思議ちゃんなのはヒロオビ、図鑑にも

表記されてる金緑色であるが、

ちょー新鮮な個体では

鱗粉が乾ききってないのか青色で、

そこそこ新鮮な個体は緑が強く、

やや新鮮から少し擦れ出してから

金緑色になって行く様な塩梅

まあ、大雑把に言えばマイ構造色を再現したければ

直角の俯瞰に近ければ出しやすいのだけど

構図が完全地べたになるから、構図の変化には乏しすぎて萎える

そも、開翅の撮影は縛りがキッチリ存在するので

再現色の光プラス背景の違った光(コレは翅の輝く光が一定で即ち太陽のメインライトの位置が決まってしまうので、背景の光線状態もそれに起因して引きずられてしまう)と言った2種の混在した光では撮れないから、

技術が向上して(光の種類を積極的に使え出すと)裏面に走りだすのは

ある意味撮影技術における正常進化だとも言える。

f:id:butterflytakaji:20220204144448j:image

ブログのフロク:

いにしえの熱いゼフィルス撮影行は鳴りを潜め

起きれない心の弱さと共にあっという間に

梅雨時のシーズンが終わる

ここ20年努力なしで早起きもせず、撮影出来るのは

クロミドリとウスイロオナガとミズイロオナガ

毎年観れるけれど色々吟味して

証拠撮影にしかなんないので

撮らない種にメスアカ、アイノ、ヒサマツ

それでも、フィールドに居ればラッキーな出会いもあるわけで、昨年はアイノとヒサマツとフジが地べたにいたし(翅も広げてた)

特にフジミドリなんかは一応毎年生息地に行くのだけれど、この道のりが険しく相当気分と体調が練り上げられてないと辿りつけない(笑

で、たどり着いても不在とか

身も心も折れるからフジはとても難しい

毎年正月が明けると2月が来て、あっという間に

4月になる、同好の士の皆様と同じく梅雨の時期に

思いを馳せながら

ちゃん、ちゃん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

winter zoo

f:id:butterflytakaji:20220122114943j:image

冬の動物園は

怠惰な毎日の中で

埋もれる自分にとって

物憂げでもありまた哀しげで、

束の間の気散じに手頃である

閉園前の閑散として

気温も下がる時間に巡ると

動物の体温を感じられる様な

気がしたり

少しだけセンチになったりと

乙女なキモいジジイには

そこそこ満喫できて

そこそこ運動も兼ねたレクと化す

まあ、撮影の為と言うよりは

動きの無い生活の中での

小さなアクションと

少しの戒めを兼ねた

ルーティンみたいなものかも知れない

(そもそも日々の撮影自体がコレに値するものだとは思うが)

f:id:butterflytakaji:20220122115039j:image
f:id:butterflytakaji:20220122115036j:image


考えすぎる撮影者の私は

檻の効果的な抱き合わせだの

生き物なんだからやはり

表情をストレートにとか

歩きながら目は

クロサイやキリンを

追いながら、頭の中は他愛もない

構成や主題をあれこれと弄り続ける

けれども、決して考えが収まるという事はないから、パラパラと気まぐれに

シャターを押して、久しぶりの

運動に悲鳴をあげる足腰を

庇いながら、誰もいなくなった

ゲートを後にする。

f:id:butterflytakaji:20220122115126j:image

f:id:butterflytakaji:20220122115122j:image


Zuiko300mmF4Pro

いつもの如く切れ味良く

パナのエリマリット200で慣れた

手首には、ほぼ同重量の本レンズも

バランス良くデュアルISの効きも

快適、動物園と超望遠とは

ありきたりではあるが

運動を兼ねた暇つぶし撮影には

最適だとは思う。

案の定翌朝は筋肉痛になった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Panasonic LEICA DG ELMARIT 200mm F2.8 POWER O.I.S.

f:id:butterflytakaji:20210125002940j:image

再びのパナライカ200(400)mm 2.8

 

前回春の高知で試写して

その描写に感動しつつ

それでも、元々が寡撮系の人なので

完璧にこんな感じの素性のレンズか!

までは、認識できず(最低1本縛りで半年位使わないと中々分からない、笑)

この度、煮詰めるべくして

蝶のいない季節ではありますが

長い冬眠からも目覚めると共に

近所に本レンズ縛りの撮影に

出向いた次第でございます

 

目から鱗の発見は

レンズ自体に付いてる

手ブレ補正機能が頗る効くという事

EM1MKllのボディ内手ブレでは

200(400)mmの焦点距離

苦しい (昔40-150プロに1.4xテレコン付けた時望遠端で微ブレする率が高く、この時300プロ発売の延期の理由はボディ内ISでは制御しきれずISをレンズ組込みに設計し直しの為の延期だと勝手に予想した)

また、パナ×オリの種間雑種故の

機械的齟齬なのか、

詳しくはわかんないけど、

レンズ側ISのみの

補正具合がとても素晴らしい

(こうなると、パナのG9に装着してデュアルISを、試してみたくなるわなぁーー)

で、オリのプロレンズもパナライカ

描写に不満はないのだけれど

その重さ!この200も F2なら

さもありなんだし

同じくオリの300プロも重いかな、なので

1kg丁度、いや少し切るくらいにまとめて欲しいぞ(笑

と言うのもNikonのPF300出た時

借りて使う機会があって

なんだ、このコンパクトさは!だった

(重さも750gちょい、オリの40-150プロと同等で長さは短い)

キャノンのDoレンズやNikonのPFレンズは

特許で使えないのだろうか?

f:id:butterflytakaji:20210125003658j:image

そんなこんなで1時間位は、あーあ、重いな

ですむものの

7月から寝たきり生活だったから

気合い入れて歩こうをテーマに

初日は200(400)に1.4xテレコンつけて

野外で4時間程持ってたら

やはりと言うか、右肘が痛み出した(笑

f:id:butterflytakaji:20210125204748j:image

前回撮影のOMボディでのピントの迷いも

ファームアップ後の今回は機敏に

合集するように変わってた。

今回ずーっと使ってて

偶に焦るのは、知らない内に

レンズ鏡筒側面のフォーカスボタンを

押してしまい

フォーカスメモリー状態になって

AFが効かない状態に陥り

パニくった(笑

レンズのボタンを再度押さないと復帰しないから、焦って電源落としても

何ら変わらず、スワ!壊れた?

と思い、またまたパニック状態になった

まあ、一度経験すれば

次回からは大丈夫(ボケてるから本当はヤバイけどね)

描写は高いし、コントラストと細くシャープな

解像感でヌケル、ヌケまくる(笑

撮影倍率もフル換算0.4倍とシジミチョウにも

余裕で使えるし

カタチも実は大好き、返す返すも

重さだけが不満

 

(ワンポイントチューン)

日中野外だと手持ち85%だから

必要ないともいえるけど

薄暮から夜だと絶対必須な三脚

オリジナルのポッド(三脚座の足の部分)は

アルカスイス準拠じゃないから

またまた無駄使いになったけれども

アルカスイス対応ポッドに変えた

f:id:butterflytakaji:20210125004214j:imagef:id:butterflytakaji:20210125004239j:image

ハンドグリップ派だから

背中に背負えないので、温存してた

5MKllのリミテッドストラップ(コレ色がチタン色)をレンズに通して

ボディにワンタッチで取付けられるように

した

f:id:butterflytakaji:20210125005245j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蝶撮影に於ける私的な広角マクロの実践

中望遠や望遠マクロレンズ

はたまた、近年のレンズは撮影倍率も

高くて、マクロと銘打たない

スタンダードな望遠、超望遠も

マクロレンズ的な拡大率とシャープさで

蝶を撮影出来る良い時代に

 

 

で、蝶を撮り始めて

3〜5年あたりから

ポツリ、ポツリと感じてしまう

自身のワンパターン的なカタルシス(笑

ぶっちゃけ、

あまり考えずに蝶をドーン、

背景がストーン的な

望遠的画像一辺倒な蝶写真

時間が(飛ばれずにとどまってくれてる)

あれば、前ボケも足そう

角度に余裕があれば玉ボケも入れよう

となるけど

それでも、基本的には

変わり映えしない

望遠の絵面、若しくは接写の絵面

で、マンネリズムを打破する為に

誰しもが考えるのが

画角を広めて背景に環境を写し込む

広角的接写

f:id:butterflytakaji:20201210215829j:image

(ゴマシジミ: パナソニック8mm F3.5)

 

しかしである

結構値の張る魚眼レンズを買って

直ぐに撮れるのかと言うと

現実は厳しくて

フィッシュアイレンズを

極める事なく、こりゃあダメだと

手放すのが現状なのではないだろうか

 

僕自身、魚眼でそこそこ撮れるまでに

2〜3年かかった様に思う

それも、泣きながら(笑)

チャンスのある無しに関わらず

魚眼縛り65%以上という苦行をして(笑

 

あと魚眼レンズの15mm.16mmは

フィルム時代から蝶の大きさと背景のバランスを考えた場合本当に間近(触覚が触れる位)

まで寄らないと良いバランスにならないから

僕も1.4xのテレコンを介して使っていた

背景の構図を完全に決めて撮る人以外は

後からクロップ(トリミング)しても

良いのだけれど、僕は背景決めるタイプだから

テレコン付ける派

f:id:butterflytakaji:20201210215921j:image

(ミヤマカラスアゲハ: トキナー 10-17mm  F3.5-4.5)

 

で、前回でも書いたけれど

近寄るのが苦手な場合、魚眼のハードルは

一層高く

寄れたかなと思っても蝶は豆粒

そこからあと一歩は詰めないと

背景とのバランスの調和まで

持って行けない。

で、近年自身の経験を顧みて

逆引き的に閃いたのは

イキナリ魚眼や、撮影倍率の高い広角じゃなく

標準マクロで撮ると言う事

撮影倍率にして、

最近接等倍を0.3〜0.5倍に引くと

結構背景も入るし、近付いて行く距離も

魚眼や広角レンズよりもマイルド、

価格もそこそこだし

なんといってもコンパクト!

まずは50〜60mmマクロ(フルサイズ換算)

で、やった後、少しハードル上げて

撮影倍率のそこそこ高い(マクロレンズに比べると低いが、僕的にはフルサイズ換算0.25倍以上アレば合格にしてる)

広角レンズにスイッチしてより広い(より近づく事になるけれど)背景を取り込んだ

広角マクロ画を極めて行く

 

 

レンズに関しては

結構、色々使ってたけど近年のマストアイテム

 

キヤノンEF 8-15L F4魚眼ズーム)

イレギュラーな使い方だけど

マウントアダプターを介してマイクロフォーサーズボディにつけて使用して換算16-30mm

望遠端15mm(換算30mm)の画質は

マクロレンズを凌駕するような高画質(四隅はそこまでじゃないけれど)

 

LUMIX 8mm F3.5)

パナソニックマイクロフォーサーズ

単焦点魚眼レンズ

コンパクト!写りも大変良くてオリンパス

プロ1.8より蝶の撮影には向いていると思う

 

オリンパス 8mm F1.8pro)

タテハ以上はまぁ良いのだけれど

シジミチョウ等の小さくレンズ第一面に

触る程、寄る場合イマイチ描写が甘い

蝶以外だとプロレンズの名前に負けない

高性能レンズ、最初深度合成対応じゃなく

手放した後に対応、深度合成で使うと評価が

変わったかも、

作例画像用の蝶を探すもHDDに

埋もれすぎてて、面倒になり薄暮の画像で

 

オリンパス 17mm F1.2pro)

自分の広角マクロ撮影の中では

最高の1本!兎に角、蝶撮影で1本だけで

無人島行きを済ますなら、コレしかない程の

お気に入り

f:id:butterflytakaji:20201210220046j:image

(アカシジミ: オリンパス 17mmF1.2)

 

LUMIX 20mm 1.7)

開放はオリンパス F1.2と比べると

暗い方のこのレンズの方が甘い

(まあ、値段の違いが凄いから、笑)

それでも、充分使える

f:id:butterflytakaji:20201210220017j:image

(ウスバシロ: パナソニック20mm F1.7)

 

SIGMA 19mm F2.8)

値段の割に凄く良いレンズで

イットキずっと使っていたけど

大口径広角マクロをやり出して

近年余り出番が無い

 

トキナー ATX10-17mmF3.5/4.5キヤノンEFマウント)

コレも魚眼ズームでまたまたイレギュラーな使い方

キャノンと違って広角端から結構キレる

けれどもこの所の大口径広角マクロ芸風により

出番は余り無い(笑

初めて撮っては、みたモノノ、今イチ(笑

f:id:butterflytakaji:20201207162946j:image

 

山口県もかれこれ20年以上毎年通って

撮影しているものの

時期が合わず、阿東の枝垂れ桜も

やっと昨年時期が一致して撮れたのだけど

もひとつ

機会があれば撮って置こうと思うモノに

SL山口がある

コレは時期と言うより現地に行くと

山に入ってるので、汽笛も噴煙も聞こえず、

見えずで

忘れてしまうのである、笑

知人には鉄道ファン(鉄ヲタ、鉄ちゃん)

が多い方なのだが、誘ってくれたりもするが

まだ、ご一緒した事もなく

教えを乞う機会もないまま幾星霜がたち

人生の中で

撮った電車は、実家の前の線路を通る

2両車輌(種別分からず)

を3回程撮っただけの

俄かにもエセ鉄道ファンにも

ならない、なれない

蝶撮影クラブマネージャー(爆

f:id:butterflytakaji:20201207163017j:image

今回の冬のルーミス特別合宿に

参加した際、青天の霹靂又は

ジーザス降臨、はたまた

背骨に電流が走るが如く

SL山口が閃いた(笑

ネットで検索すると、何!

11月で年内の運行は終了しましたの文字

げっ!マジか!

が、違う検索ヒットで

SL山口特別運行のお知らせなるものを

発見して(なんでも120周年記念号、何が?

分からん、笑、各々検索してね)

で、日付見ると、えっ!

今日じゃん!てな具合で

心の準備もないまま、異業種、いや

異なる撮影ジャンルをお勉強もせず、

ぶっつけでやる事になった訳である。

f:id:butterflytakaji:20201207163037j:image

f:id:butterflytakaji:20201207163159j:image

f:id:butterflytakaji:20201208050058j:image

f:id:butterflytakaji:20201207163308j:image

都合二日に渡り(3運行)

シャッター押し回数6回(コマ数は65exs位)

連写H、C-AFでやったけど

結構ムズイ、てか、ブレるのね

(今更ながら)

動きモノって(笑

 

今回は余り良い出来じゃないので

列車撮影の練習も兼ねて

昔から山口蝶ロケに、来た時と同様に

(実際はここも山の中に籠るから

すぐ忘れて毎年撮る機会の無い)

岡山での、特急八雲なんぞも撮りたいなぁと

ノタマイつつ今回はお終い

チャンチャン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蝶の撮影で最も必要なスキル考

f:id:butterflytakaji:20201129060203j:image

撮影と言えば毎年、

ほぼ80%以上、蝶を撮影するから

対象は固定されてる訳で

突き詰めには便利この上ない単一ジャンルであり、 

それを25年以上続けて思う事のひとつに

蝶撮影の場合

どのテクを極めれば他を凌駕して

頂点を極めれる近道になるのかは(笑

影技術でも無く、光を読む事でも無く

ズバリ!近づけるか否か!

コレに尽きる。

f:id:butterflytakaji:20201129060227j:image

 

で、近づくをも少し、情緒的に言うと

いかに蝶に無視して貰うか

又は、巨人の化け物(蝶から見ると正に人は

進撃の巨人!)に見られず

苦しいけれど(笑)せめて

大木当たりに思って貰う事が要諦

んじゃ、実践ではどうするか?

1、真っ直ぐ歩いて行かない

見つけた距離と同等の間隔を保ったまま

左右(出来れば蝶から見て順光じゃない方)

に迂回して蝶の後方から距離を詰めて行く

2、頭、手を動かさない、(厳密には関節を固定して)足の踏み出しも

真っ直ぐ出さない(ガニマタの変形が如くやや斜めに一歩を出す)

総体、身体を面として動かす

3、緩やかに近づこうとも、必ず止まる

2〜3mで、1mを切る距離になれば

慎重に止まり動かずを繰り返し、ズリズリ、ズッズッと(笑

(例えで言えば焼き芋の行商の如く)

4.で、めでたくレンズ第一面1〜5cmまで

寄れたら1分程シャッター(指を動かさない)を押さない

まあ、多少オーバー目ではあるけれど

このくらいの厳しい動きの縛りがないと

中々近寄る=無視される

までは到達する事は敵いません。

そもそもコレも時間に余裕があり

人生貧乏でも贅沢で潤沢な時間があれば

こその恩恵(笑

f:id:butterflytakaji:20201129060255j:image

 

 

(おまけ: 近況)

f:id:butterflytakaji:20201127024951j:image

(今年は殊の外葡萄を食べた、頂いたり自分で買ったり、で、7月から現在までで唯一お出かけした時に高速SAで買った鬼滅カフェオレと箱買いした小粒っ子、たまに作るラーメン)

 

7月の中頃には筆(カメラ)を置いて

いつものオフの過ごし方である

グーたらな、読書→動画→モンハン

の繰り返し。

モンスターハンターアイスボーンは

最後の強敵ミラボレアスなんぞが

アップデートされたり

ミラボレアスよりも難敵な

歴戦王イヴェルカーナーが来たりで

ほぼ2年間の長丁場に辟易しながらも

毎日やり続け、先日遂に

マスターランクが前回の

モンスターハンターダブルクロスに続いて

999に到達してチョッピリ嬉しい気持ちに

なったりの秋から冬です

f:id:butterflytakaji:20201127024136j:image

今年は普通の冬らしい冬みたいなので

コロナも怖いから、自宅にずっと

篭って春を迎えたいと思います。